地域密着型通所介護
ラウンド多和田
ROUND TAWADA
自分で自分をケアする習慣。




“自分で自分をケアする習慣”「To Care By Myself」をモットーに、「こころ」と「からだ」の維持向上に取り組んでいます。
セルフケアを身につけることで、その人が望む「よりよい生活」を支えることにつながると考えています。
社会福祉士、介護福祉士、理学療法士、言語聴覚士、認知症ケア専門士など、様々な職種の職員が、皆さんの生活をサポートします!


サービスご利用までの流れ
ご利用にはまず、要介護認定の申請が必要です。
申請をすると、市の担当者によるヒアリング(認定調査)と、 主治医の意見書をもとに、介護認定審査会による介護認定が行われます。
その後、担当のケアマネジャーが、ご利用者にあったサービス等をプランニングします。














スタート前からしっかりサポート!

施設利用の前段階からご相談いただけますので
不安や心配事、疑問をすべて聞かせてください。
ひとりひとりに寄り添ったご提案をいたします。

地域に寄り添う。「小規模デイ」
地域密着型通所介護は、別名「小規模デイ」とも呼ばれ、 施設内利用定員18名以下の少人数であることが特徴です。
ご利用者が少ないため、個別のケアが充実でき、 家族に近い行き届いた対応ができるなどがメリットです。


ご利用者の1日のスケジュール



お迎え
ご利用者のご自宅まで車でお迎えに行きます。
体調確認のため、乗車前に体温を計測します。




体調確認
定期的に血圧、脈拍の測定や体調の確認を行うことで、普段の体調を把握し、異常の早期発見につなげます。




機能訓練・活動
認知症や身体機能の低下予防のため、楽しみながら無理なくでき、継続できる活動を取り入れています。




入浴
入浴設備は家庭浴タイプとリフト着きタイプの2種類あり、身体状況に応じてご利用いただけます。






昼食
栄養バランスとその日の体調を考慮し、地元の食材を使用して
毎日手作りでご提供いたします。




活動・入浴
適度な運動と、認知予防活動(コグ二サイズなど)を行います。
また季節の行事なども積極的に行い、他のご利用者との会話も
弾みます。




お送り
お車で自宅までお送りします。
ご家族との情報交換や、その日のご様子等は、
連絡帳でお知らせします。


TEL.0749-54-1022